こんにちは、札幌ペンギンです。
今年も残す所半月ちょっと。手帳のマンスリーも残り1ページとなりました。
今年1年愛用した100均のバーチカル手帳。中々の使い心地で活躍してくれたので来年分も同じのを買いました。
今年一年の手帳を見直しながらこのバーチカル手帳の良かった点と一緒に使って便利だったグッズを紹介したいと思います。
買ったバーチカル手帳
セリアにて購入。他の100均でも同じの見るのでオリジナルとかでは無いです。
前ページからマンスリー(月間)、バーチカル(1週間時間刻み)、メモ(掛け線)の順のシンプルなページ構成。
表紙はドット柄が黒、茶、ピンクの3色がありました。
サイズはB6とA4。
見に行ったセリアにあったのはこれだけですがもっと小さいのもあるのかな?
今使ってるのはB6サイズのピンクに手作りのカバーを付け替えたもの。
今回はB6サイズの黒を購入。
書きやすさと持ち歩きを考えていつもこのサイズです。
使い勝手
今年一年で書き込んだ手帳の内容はこんな感じ。
- マンスリー 主な月間の予定とその日の出費の総額
- バーチカル その日の予定と出費内訳とメモ
- メモ ほしいものリスト
マンスリーはスッキリした月間表の横にToDoリストと下に大きめのメモ欄がついているのが意外と使い勝手が良くて重宝しました。
リストに仕事と用事を箇条書きにしてチェック
月間表に日毎の予定と出費
下のメモに1ヶ月の支出のまとめ
こんな感じで1つでToDOリストとスケジュール家計簿まで一目で確認でき結構便利。
普段ザッと確認するだけならこのページ見るだけでOKです。
バーチカルは何書いてるかというと、1日の支出の内訳が主です。
時間が決まってる予定も書くけど大半は支出の内訳で埋まってます。
「レシート見ればいいじゃん」とも思いますが意外とレシートが残らない出費が多い。
交通費や割り勘でレシート貰ってない時、家族の買い物と一緒に買って後から自分の分を渡した時など忘れない内に書いておくと管理し易かったです。
カード払いの管理にも重宝します。
メモ欄。これは日常的にはあまり使わないです。
基本ネタ帳は別に小さいメモ帳持ち歩きます。メモに主に書くのは欲しいものリストやたまに買う常備品のリスト。
愛用してるボールペンの替芯の品番とか、出かけたついでに買っておこうと思った時に書き留めておくと便利。後は読みたい本リストと洋服リストです。
洋服リストは衝動買い防止にちょいちょい役立ってくれました(笑)。
書いておくと「他にもこれ買いたかったんだ!」というのを思い出して買うのに慎重になりますね。
あると便利なグッズ
インデックス
ベタだけどやっぱりあると便利。
最初からページについてるのもあるけど高かったり他の使い勝手がイマイチだったりするので最低限の数だけ100均のインデックスを貼ってます。
貼りすぎるとかえって使い難いのでそこはさじ加減。
クリアファイル
栞兼ポケット代わり。
ペンギン柄に一目惚れしてハンズビーで購入。
B6サイズにピッタリ収まる3分割タイプ。ありそうで中々売ってないんですよね。
使うページに挟んで栞代わりにはがきや封筒の持ち歩き、名刺やショップカード等の保管にも便利で大活躍。
3色+Sボールペン
4色までは要らないけど3色はあると便利なボールペン。
試し書きして気に入ったぺんてるのこれはシャープペンも付いた仕様。
だいたいボールペンで事足りるけどやっぱりあると安心です。
だいたいこれで普段持ち歩く手帳のワンセット。
これに付箋や定規が加わったりします。
手帳を使うようになってかれこれ20年近く。
今までにもシステム手帳から雑誌のオマケの手帳まで色々な手帳を使ってきましたが活用しきれずに殆ど白紙のまま使い終わってしまってました。
けど今年の手帳を頭から見直して見ると・・・あれ、埋まってる?
今までになく空欄の少ない手帳でした。
別段仕事が増えたとか、予定が多かったわけでも無いのにです。
ちなみに落書きしてあるわけでもありませんよ(笑)。
必要なことがすぐ分かるように、書けている手帳が出来上がってました。
どうやら自分にはこのバーチカル式の手帳が合っていた様です。
手帳の合う合わないって重要なんだなと改めて思いました。
この手帳にしたおかげで少なくとも
旅行資金の貯金
ライティングの継続案件ゲット
この2つの目標を無事1年でクリアすることが出来ました。
途中で挫折することが多かった自分にとっては結構な快挙です!
この調子で来年も頑張るぞという願掛けも込め同じ手帳で来年も頑張ろうと思います。
カバーはこのまま。トレードマークのペンギンで続投です。