こんにちは!札幌ペンギンです。
ここ数日札幌は気温10度台前半のひんやり雨模様が続き、やっと昨日から6月の陽気が戻ってきました。
ミニトマトやハーブは大丈夫か心配になる天気でしたが今日見てみると・・・
トマトは無事開花!ハーブも元気に育っていました。
コモンタイムは花がいくつも咲いて、パセリとシソもどんどん新しい葉が出ています。
オレガノも脇芽が増えてワサワサ、いまいち成長具合が解りにくかったチャイブもすっかり伸びて花の蕾を発見しました。
遅れて仲間入りしたバジルも元気に根付いた様子です。
また2~3日で雨模様に逆戻りという予報なので天気の良い今日の内に作業。
プチトマトは2段めの花の蕾がついたのでそのすぐ下で支柱に誘引、食べ頃のハーブを収穫しました。
今のところ収穫できたハーブはシソ、パセリ、タイム。
シソは買ってきた時点でかなりワサワサしてたので植えて1週間もしたら結構な枚数が穫れました。ちょっと硬かったので刻んでチャーハンに。
ちなみに我が家のチャーハンは魚肉ソーセージ派です。
その後もどんどん新しい葉が出てきてシソは食べ放題状態。買うと10枚100円ぐらいなのですでに元は取れましたね。まだまだとれる模様。
葉水(葉が乾燥しないように掛ける霧吹き)をしながら育てると柔らかく育つ様です。
パセリも順調に増えて料理のトッピングに活躍。とれたてを刻むと爽やかな良い香り!
タイムはすごく良く育ってたくさん花が付きました。咲ききると固くなるそうなので花の付いてきた所から収穫。
ドライハーブにするべく吊るして乾燥中です。
部屋の隅に支柱に使った残りの麻ひも張ってタイムの束を吊るしてみました。
吊るしてあるのがハーブってだけでなんとなくオシャレな気分がしてくるから不思議。
これからオレガノやローズマリーも仲間入りしたらちょっとベニシアさんのお家っぽくなるでしょうか?
収穫ついでにタイムとローズマリー少し切って夕飯のチキンソテーに。
ちょっと入れただけでかなり香りが立ちました。フレッシュハーブってこんなに香り強いんですね。
ベランダ菜園始めてかれこれ2週間経過。
意外なものが役に立ったりもしました。
1.お風呂のゴミ取りネット
我が家のベランダは排水口が無く、左隣との境目に1つと右隣の中央に1つのみ。
水やり後の排水をそのまま流すと土汚れがお隣に行ってしまうのでどうしようかと思い使ってみたのがこれ。目が細かい割に水通しが良いので鉢皿の水をこれで濾してから流すと土汚れも最小限で済んで楽ちん。
生ゴミネットなどと違って繰り返し使えるので経済的です。
2.針金ハンガー
ハーブのプランターに防風防寒用の不織布掛ける際に使用。
上の引っ掛ける部分を切って底辺部分を中心で折り曲げ、プランターに差し込むと丁度よい骨組みが完成。
針金切るのに結構力がいるのでご注意を。
3.麻ひも
プチトマトの支柱に巻くために購入。誘引にも使ってます。縛りやすくて使い心地は意外と快適。自然素材なので植物周りに使っても馴染みます。
ドライハーブの束作りや乾燥用のロープにも活躍。インテリアにも合うので便利。
お菓子のラッピングにも使えます。120メートルで100円は安い。
実際に始めてみると思いもしないものが役に立ったりするものですね。
やっと収穫できるものが増えてきて楽しくなってきたベランダ菜園。
これから夏に向けてどんどん増えてくれる様にお世話頑張ります!