出典:写真AC
こんにちは札幌ペンギンです。先日お休み分2本目UPします。
以前からちょこちょこ話題に出してきたベランダ菜園。札幌もようやく本格的な春を迎えて鉢植えを外に出しておいても大丈夫な気温になってきたのでGWあたりに作業を始めようと思います。
まずはその前に考える事を総ざらい。
1.ベランダの環境
2.揃える道具
3.育てる植物
1.ベランダの環境
まずは我が家のベランダが植物育てるのに向いているか?という点。
日当たり→東向きで遮蔽物なし。下がコンクリートなので照り返しがややキツイかも?
風当たり→まわりが開けていて6階なのでやや強め。格子とコンクリ半々なので風向きと置き場に気をつければ心配なさそうです。
排水→残念ながら我が家のベランダに排水口は見当たらず。お隣のベランダは花だらけなので多分ある。ご近所トラブル防止のためにも落ち葉と土汚れは気を付けたほうが良さそう。こまめに掃除する必要あり。
植物育てる環境としては問題なさそう。もともと洗濯も1年中部屋干しなのでスペースも問題無し。排水と土汚れに気を付けるとして照り返しはすのこか人工芝敷けば大丈夫そうです。
2.揃える道具
前の一軒家で使っていた雑草取り用スコップなどを引っ越しの際に処分してしまったのが悔やまれます。
しょうがないので1から揃えます。とりあえず最小限の物なら
①スコップ
②ジョウロ
③バケツ
④ガーデニング用シート
⑤ガーデニング手袋
この他に土、肥料、鉢底石、プランター、苗・・・ぐらいかな?
最近は殆ど100円均一で揃うので便利ですね。
土と肥料は加熱処理済みの方が虫が湧かなくて安心という話を聞いて、苗、プランターは強度と品数が豊富なのでホームセンターの方で見るつもりです。
でもできるだけ費用は抑えたい所・・・。3000円~高くても5000円以内で収めたいですね。
3.育てる植物
プランターで栽培できて、札幌の気候で屋外で育てられて、初心者向け。
実用的で出来れば越冬できれば尚良し。
どうせなら1つの苗で長く楽しめて料理に使えれば良いなというのと家族がアレルギー体質なのでできるだけ屋内に土持ち込みたくないという理由でこの条件。
今のところの候補
①ローズマリー
出典:写真AC
②タイム
出典:写真AC
③オレガノ
出典:写真AC
この3種類は札幌でも越冬可能、多年草で料理にも活躍。しかも比較的初心者向けということでかなり有力株。
出典:https://matome.naver.jp/odai/2146320202118882101/2146320909432650803
寄せ植えにしている人も多く、可愛い画像が色々ありました。
1つ心配なのはローズマリー。
かなり繁殖力が強く株が大きくなるので寄せ植えには向かないという意見の人も多かったのでどうしようか思案中。別々の鉢にしておいたほうが良いのだろうか・・・。
その他気になるのがこちら。
④シソ
出典:写真AC
⑤バジル
出典:写真AC
⑥パセリ
出典:写真AC
こちらは皆1年草。でも台所での使用頻度ならこっちのほうが高いんですよね。
どれもかなり繁殖力の高いハーブ。庭に植えると放っておいてもどんどん増える部類で収穫量考えるとお得かもしれないですが寄せ植えしてもすぐ植え替えなきゃならないかもしれないという事とおなじシソ科のバジルとシソ一緒に植えると交雑するという話があったのでう~ん、という感じ。
スペース的には鉢を小分けにするとしたら小さめで3~4個位。大型なら2個位。
寄せ植え2鉢か小分けで3~4鉢?
下見したホームセンターで苗は大体200円台だったので予算的には3~4種位かな?
外せないものとしては
④シソ
⑥パセリ
あたりが使用頻度高いのであると便利そう。
この2つだけなら寄せ植えでいけそう・・・?
後はホームセンターの品揃え次第でしょうか。
北海道のホームセンターも苗が出揃ってきた頃。今週末か来週あたりで苗を買って植え付けたいですね。
はてブロでも役立ちそうなガーデニング記事を載せているブロガー様がたくさん。
買いに行くまでに色々見てもう少し勉強してきます。
今度は出来たてのベランダ菜園の写真をお届けしたいです。